フィンランドのデジェリドー・トラッド ヤーラルホーン
ポケモンも同じようなものだが、このドラゴンクエスト・シリーズも長い期間に亘って人気を保ってきた。ニンテンドー・DSでも4、5、6はやった、詳しいことは憶えていないが。ドラゴンクエスト・シリーズを初めてやったのは、多分スーパー・ファミコンの頃、今から20年近くも前のこと。子供たちが丁度小学校に上がる位の年頃、ご多分に漏れずアクション・ゲームに夢中になっていた。自分はその前から、パソコン版のウィザードリーをやってRPGにはかなり嵌り込んでいたので、アクション・ゲームばかりやっている子供たちにRPGの面白さを教えようと、中古の『ドラゴンクエスト1・2』を買ってきた訳。最初は「めんどくせー」など言っていた子供(特に次男)たちが、謎を解くごとにのめり込んでいった、やはりやり方の判るまでRPGには取っ付き難さがあるのだろう。それから何年か経って、ポケモンが登場し、子供たちはアクションとRPGの2本立てで楽しんでいる(オヤジは手が動かないので、アクションはダメだが)。
6月も今日で最終日、月日の経つスピードは早い。今週の火曜日は半夏生、半夏という草が生える頃ということらしいが、蛸を食べる日としても有名。蛸は足が8本あって、それを稲の根に見立てて根が確りと張るように、ということらしい。また、天から毒が降ってくる日でもあって、井戸に覆いなどしたらしい、またこの日採った野菜は食ってはいけないとも、多分湿度が高くものが腐り易い時期、その戒めの意味もあったのだろう。しかし、梅雨の真っ只中の時期なのに、今年はカラッとした日が多い、今日もそれほど不快感はなかった。
頭の悪さは、作文能力に覿面に出る、読み返すと酷い文章だ。どこかのオッサンが『ゲーム脳の恐怖』(?)というトンデモ本を書いて売れたという記憶があるが、ゲームをやりだすと他が手に付かない、ということだけはいえそうだ。
さて、フィンランドのラディカル・トラッド・バンド、Gjallarhorn 。ラディカル・トラッドに興味を持ち出した2005年頃、Hedningarna と同時に聴き出した。Hedningarna ほどおどろおどろしくなく、演奏もアコースティク中心で、自分にとっては聴き易かった。

Ranarop とは、副題にあるように Sea Witch らしいが、詳しくは判らない。

4曲目などで聴かれるキンキンとした高音で歌われる羊追い歌などは独特なもの。前作よりもまとまりの点で今作の方が上。かなり重ね取りをしており、若干音を作り過ぎているような感じがないでもない。
You Tube で彼らのプロモ・ビデオを見ると金粉で顔を彩色した Jenny さんと原始人みたいな格好をしたメンバーが出てきて、ようやるなぁ、という感じで一見の価値はある。このアルバム、一時は良く聴いた。
ボーナスも出るまでは、まだかまだか、と思うのに出てしまうと何に使うわけでもなく、一瞬で気持ちが変わってしまうのは何故なんだろうか。